お墓の建立は人生における大きな買い物。多くの方にとってお墓を建てるのは初めての経験であり、不安をもっている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、お墓を建立する流れや費用、お墓を建てる理由、建立祝いのマナーについて解説します。お墓が欲しいけれど、分からない部分が多くて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
お墓を建立する理由
最近では、お墓に対する考え方も多様化してきました。そこで、はじめにお墓を建立する理由から見ていきたいと思います。
遺族にとって心の拠り所になる
お墓は、遺族にとって故人を偲ぶとともに、心の拠り所にもなる大切な場所です。大切な人のお墓にお参りし、心の中で日々の出来事を報告したり、悩みを打ち明けたりすれば、それだけで大きな安心感を得られるでしょう。故人を失った悲しみとともに、日常の不安や悩みも和らげる貴重な場所になってくれます。
また、お盆やお彼岸、命日などにみんなが集い、親族や先祖とのつながりを感じられるシンボルとしての役割も果たします。遺族にとって大きな心の支えになるでしょう。
後世に引き継げる
一般的なお墓は墓地の区画ごとに購入するため、子孫の代まで使い続けられて、後世へと引き継いでいけます。正確には土地ではなく使用権を買うのですが、お墓があれば子どもや孫も納骨に迷う心配はありません。
お墓がなければ、子孫が自分で新しくお墓を探す必要があり、費用もかかってしまうでしょう。一度購入したお墓は、年間の管理費を納めるだけで使用でき高額な費用負担に悩まされずに済みます。
親族からの賛同を得られやすい
伝統的なお墓は、親族からの賛同を得やすいのもメリットです。お墓に対する考えはさまざまとはいえ、現在人気となっている樹木葬や海洋散骨などの新しい埋葬方法は、見知らぬ他人と同じお墓に入る点やお参りする場所が無くなってしまう点などに対し、親族から反対される可能性が高くなります。
昔ながらのお墓であれば、親族からも賛成されやすいため、トラブルや揉め事も起こらず、お墓の建立もスムーズに進むでしょう。
お墓を建立するまでの流れ
実際にお墓を購入する際には、どういった流れで行えば良いのでしょうか。お墓の種類の決定や墓地・墓石選び、「開眼供養」(お墓に故人の魂を宿すための儀式)まで、建立の流れを解説します。
お墓の種類・供養方法を決める
はじめに、お墓の種類・供養方法を決定しましょう。お墓には、いくつかのタイプがあり、「一般墓」「永代供養墓」「納骨堂」「樹木葬」の4つの埋葬方法が代表的です。
一般墓は、お墓と聞いて私たちがイメージする昔ながらのタイプで、家単位で先祖代々承継していきます。最近では、少子化・核家族化の影響から、霊園管理者に管理・供養をしてもらえる永代供養のあるお墓も人気になりました。
永代供養墓、納骨堂、樹木葬は基本的に永代供養が付属しており、子どもがいないなどの理由から、将来の承継に不安がある方におすすめです。また、費用面に関しても、ほかの供養方法と比較して安くなる場合があります。
お墓を建てる場所を決める
次に、お墓を建てる墓地を選びます。自宅の庭などに勝手にお墓を建てるのは法律で禁止されているため、お墓は墓地に建立しなければなりません。墓地には管理団体による分類があり、「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」の3つが代表的です。
・公営霊園墓地……市町村のような地方自治体が管理・運営する霊園墓地。費用は安いものの、倍率が高くなっています。
・民営霊園墓地……民間の宗教法人や公益法人が管理する霊園墓地。設備が充実しているところが多く、その分、費用は高めです。
・寺院墓地……寺院が管理している墓地。代々続いてきた安心感はあるものの、一般的にお墓を建てるには寺院の「檀家」(特定の寺院の信徒になり、お布施や会費を払うことで寺院を経済的に支援する代わりに葬式や法事などの供養をしてもらえる家のこと)になって、お布施などをする必要がありますが、最近では、檀家にならなくても良い寺院もあります。
墓石のデザインを決める
墓地を決めた後は、実際に建てる墓石の種類を選びましょう。墓石には、伝統的な和型墓石のほか、最近では洋型墓石やデザイン墓石など、色々なタイプが登場しています。
・和型墓石……日本で最も一般的になっている縦長の墓石。
・洋型墓石……背が低く、横長でモダンなデザインをした欧米スタイルの墓石。狭いスペースでも建てられ、都市部の墓地などで人気です。
・デザイン墓石……伝統的なお墓とは少し異なる、個性的なデザインの墓石で、色や形、素材などのバリエーションが豊富です。なかでも、墓石の一部にガラスを使用した「光り墓」は従来のお墓にはない明るさをもつ、目を惹くデザインで注目を集めています。
開眼供養法要(建碑式)をおこなう
墓地と墓石を選び、無事にお墓が完成したら、開眼供養法要(建碑式)を行います。開眼供養法要は「魂入れ」「開眼法要供養」とも呼ばれ、お墓に故人の魂を宿すための儀式です。
開眼供養法要は仏壇や位牌にも行われており、僧侶を招いて、供養のために墓前でお経を読んでもらいます。開眼供養法要により、それまでただの石だったお墓は、お参りの対象へと変わるのです。
寺院墓地なら菩提寺に依頼し、それ以外の場合は、同じ宗派の寺院にお願いしたり、霊園に相談すれば紹介してもらえたりする場合もあります。
お墓を建立するための金額相場
お墓を建てる際、最も気になるのが費用の問題ではないでしょうか。お墓を建立するための金額相場は、約100万~350万円ほどといわれています。
・墓石代……数十万円~数百万円。
・永代使用料……60万~80万円。墓地を使用するための費用。
・墓石建設費……墓地で工事を行うための費用。墓石代に含まれている場合もあり、2つを合わせた金額の相場は160万円程度です。
ほかにも、墓石に名前を入れる彫刻費がかかる場合などは、金額が変わる可能性もあります。さらに、一回払えば完了、という費用だけでなく、お墓の管理料も年間で約数千円~2万円程度かかるので、この点も忘れずに気を付けましょう。
お墓の費用は墓地の広さや墓石に使用する石材の量や種類、産地などによって異なり、2021年のアンケート*では、約47%の人が80万~160万円ほどの金額をかけているようです。お墓を建てるなら、百万円単位での出費が必要になると思っておきましょう。
*(参考:「いいお墓」実施の「【第12回】お墓の消費者全国実態調査(2021年)霊園・墓地・墓石選びの最新動向」より)
墓石の建立者の名前は彫るべき?名前が赤字の理由とは
お墓を建てた際、墓石に建立者名は入れるべきなのか疑問をもつ方もいるかもしれません。
墓石の正面に「○○家之墓」と彫られているのはよく知られていますが、同様に裏背面や側面には同様に建立者の名前が彫刻されます。墓石の建立者名には所有者を明確にする役割があるため、一般的には彫るケースが多いといえるでしょう。
建立者名を墓石に彫刻する際には、赤い文字が使われる場合がありますが、これは、お墓を建てた人がまだ生きていることを意味しています。
お墓の建立祝いのマナーについて
知人や親戚が新しくお墓を建てた際には建立祝いを行うのですが、タイミングや渡すお金の額に迷ってしまう方もいるかもしれません。ここからは、建立祝いのマナーについて解説します。
建立祝いを行うタイミング
建立祝いは、お墓を建立したタイミングで行われ、生前にお墓を建てた場合か、または納骨時の2種類に分かれます。
しかし、亡くなった直後にお墓が建てられた場合、お祝いするのは失礼にあたるため、基本的に建立祝いは渡しません。遺族が葬儀などで忙しいときにお祝い金などを持っていくのも控えましょう。
ただ、亡くなってからお墓の建立までにある程度の時間が経過しているケースは、建立祝いを渡しても構いません。また、生前にお墓を建てた場合は、「寿陵」と呼ばれる縁起の良い行為にあたるため、建立のお祝いを贈りましょう。
僧侶へお布施の金額
お墓の建立式(建碑式)を行う際には、開眼供養法要のために僧侶を呼ぶ必要があり、お布施も用意しなければなりません。僧侶へのお布施は法要を行っていただいた感謝の気持ちとして包むもので、1万~3万円が相場とされています。
ほかに、交通費である御車代、僧侶が法要後の会食に出席しない場合には御膳料を別途渡す必要があります。両方とも5,000円~1万円程度が相場です。お寺が遠方の場合、御車代は距離に見合った金額を包むようにしましょう。
お祝い金相場や祝い袋の選び方
建立祝いでお金を包む際は、親族なら2万~3万、友人や知人の場合は1万円程度が相場です。生前に渡すのであれば、縁起の良いお祝い事のため、紅白の水引がついた祝儀袋を使用し、表書きには「建立祝」や「御霊前」「御香典」などと記載します。
亡くなった後でお墓を建てた場合は、仏事の1つとして黒白や双銀などの水引がついた不祝儀袋を用い、表書きも「御仏前」としてください。お葬式後にお祝いの袋で渡してしまうとマナー違反になるため注意しましょう。
故人の面影を感じられるお墓を建立しよう
お墓を建てるときは伝統や礼儀作法などを守ることも大切ですが、最も重要なのは、故人を偲び、遺族が安心できる場所を造ることといえるのではないでしょうか。そのためには、何よりも、故人らしさや故人の面影が感じられるお墓にするのが一番です。
ガラスの墓石「光り墓」なら、従来の石材にはない色や輝きをもった明るいお墓にでき、なによりも、オーダーメイドで1人1人の想いに合わせた個性あふれる墓石を実現します。
故人への「最後のプレゼント」に、ぜひ光り墓を検討してみてはいかがでしょう。
資料請求・問い合わせはお気軽にご相談ください。